
赤ちゃんが5か月になると離乳食を始めてみようと考えるお母さんも多いのではないでしょうか。
大体5か月から6か月頃になると離乳食を始める赤ちゃんが多いようですが、「いざ始めてみたら全然食べてくれない!」なんてことが多々あります。そんなときに役立つ対処法を3つご紹介します。
「赤ちゃんが離乳食を食べない?」ベテランママの秘策その1
10倍粥ではなく「野菜のペースト」に替えてみる!
多くの離乳食関連の雑誌や本には、まずは「おも湯」または「10倍粥」からスタートすることが望ましいとされています。
しかし[10倍粥」を最初の1口は、ぱくっと食べてみたものの2口目はお口を真一文字に結んで全然食べてくれないケースがあります。まずはお粥が赤ちゃんがごっくんできるくらい十分にすり潰されているか確認してみる必要がありますが問題なくトロトロにできているにも関わらず全然食べてくれないそんな時は、お野菜のペーストをあげてみましょう。
「かぼちゃ」や「さつまいも・じゃがいも」などは十分に茹でてからすり鉢で潰すとトロトロになります。さらにお湯で伸ばしてあげるとより飲み込みやすくなります。和風だしやコンソメ、野菜スープで伸ばしてあげてもいいです。
イモ類はデンプンを多く含むため甘く赤ちゃんにとっても食べやすい味になっています。作る時間がなければ、キューピーや和光堂が出している粉末タイプのベビーフードであげてみてもOKです。大人だって、何の味もしないお粥は食べづらいですよね。
初期は食べ物から栄養を取るというより母乳やミルク以外の食べ物の味や触感になれることが大事なので、お粥に固執せず赤ちゃんが好きな味を見つけてみましょう。
|
「赤ちゃんが離乳食を食べない?」ベテランママの秘策その2
スプーンを替えてみる!
せっかく作った離乳食をなんとか食べてほしいとお母さんは必至になってスプーンを赤ちゃんの口元へ持っていきますよね。
ただし赤ちゃんが舌の動きが未熟で受け付けられなかったり味が嫌いで食べたくなかったりすると、「スプーン=美味しくないもの」と捉えスプーンを見ただけでお顔を背けてしまうようになります。そんなときはスプーンを替えてみましょう。
離乳食用のスプーンはシリコン製やプラスチック製・木製や銀製などたくさんの種類があります。最初は赤ちゃんの柔らかい歯茎で噛みやすく、口当たりの優しいシリコン製やプラスチック製を用いることが多いですが、赤ちゃんが嫌がらないようであれば木製を試してみても大丈夫です。
銀のスプーンを用いる場合は赤ちゃんが不意に動いたときに顔に強く当たってしまわないよう細心の注意を払いましょう。また銀製は熱を伝えやすいので離乳食の温度も気を付けてあげましょう。熱すぎたり冷たすぎたりすると、赤ちゃんの舌は敏感ですので舌を傷つけてしまう恐れがあります。
様々な種類のあるスプーンですがいつもと素材や色・形の違うスプーンなら、赤ちゃんの気分も変わりお口をあけてくれるかもしれません。それでもスプーンを受け付けない場合は、きれいに洗ったお母さんの指にのせてあげてもいいのです。
|
「赤ちゃんが離乳食を食べない?」ベテランママの秘策その3
スープをあげてみる!
お粥もダメ?野菜ペーストもダメ?どんなスプーンでもダメ?・・・そんなときは器やコップから赤ちゃんが直接舐められるスープをあげてみましょう。
ミルクや母乳と同じ液体なら、すんなり飲んでくれる赤ちゃんは多いです。
ただし器やコップから直接あげる場合は必ずお母さんは赤ちゃんの口元が確認できる位置にいて、お母さんの手で水量を調整してあげてください。飲み込み過ぎたり鼻までスープに浸かってしまうと大変危険です。
少量ずつごっくんできるように誘導してあげましょう。スープが飲めるようであればスープに少量の野菜やお粥を混ぜ同じく器またはコップから上げてみてください。
お粥は和風だしでお野菜はコンソメスープや和風だしで混ぜるのがお勧めです。最初はほんの小さじ半分程度のトロトロのお粥を大さじ2杯のスープに溶かしてみてください。他にはコンソメスープやミルクにパンをつぶして混ぜたものでも大丈夫です。
徐々にスープメインからお粥・野菜メインに移行していき、お粥に少量のだし又はスープを混ぜるくらいまでになったら再度スプーンであげてみましょう。ペーストがメインになった時は、飲み込みすぎる危険があるので器やコップからではなく量を調整できるスプーンであげるようにしましょう。
まとめ
周りの赤ちゃんはぱくぱく食べてどんどん大きくなっているのに・・・離乳食が進まないとお母さんはとても心配になり同時に焦りますよね。
でも赤ちゃんには赤ちゃんの都合があるので、うちの子はグルメなのだとドンと構えて出来ることを少しずつ進めていきましょう。
しかし母乳やミルクからの栄養だけでは足りなくなる9か月頃でも一切受け付けない場合は小児科の受診を考えましょう。
以上ベテランママさんの「赤ちゃんが離乳食を食べない?」時の3つの秘策でした。
特に初めての赤ちゃんのときは、新米ママさんはいろいろと心配になってしまいがちです。そんなときこそベテランママさんの意見を大いに参考にしてくださいね!
最後まで、お読みいただきありがとうございます!