
我が家の玄関先も・・・ご覧の通りです。
知らないうちにどんどん?ビニール傘が増えてしまいます。(汗)今や従来の傘の出番はほとんどなくなってしまい?毎回使うのはほとんど「ビニール傘」になってしまいました。
最近はだいぶ頑丈そうな「ビニール傘」も出てきましたが・・・やはり安い?だけにすぐに壊れて使えなくなってしまうのが難点!です。
そして「壊れたビニール傘」がどんどん?溜まってしまうんですよね~。
そうすると・・・「壊れたビニール傘」の処分に一苦労です。そんな時のために「壊れたビニール傘」の捨て方?はどうしたらいいのか?調べてみました。
1.「壊れたビニール傘」の処分方法!
どのように捨てたらいいのだろうか?
早速
私は現在春日部市に住んでいますので、春日部市役所のリサイクル推進課に問い合わせをしてみました。
傘(ビニール傘も含む)は「不燃ごみ!」として出してください!との明快な回答です。
一般的には、「ビニール傘」は、ほとんどの場合自治体のゴミの回収で処分できます。
上記の写真でも確認出来ますが ビニール傘は不燃ごみ!に該当します。春日部市の場合「燃やせないごみの日」に所定のゴミ集積所に出しておけば回収してくれます。
2.自治体のルールによってはビニール傘を
分別・解体しなければいけないところもあります。
「ビニール傘」をそのままの状態でゴミ集積所に出来ないルールのある自治体では「ビニール傘」をその金属の部分とプラステイックの部分とにわけて処分しないといけません。
3.ビニール傘・分解その手順とは?
1・・・まずはじめに、ビニール傘の骨の先っぽについているプラステイックの部分を
きれいにカットします。
2・・・次に、ビニール傘本体の先っぽにあるプラステイック製の部分を取り外します。
3・・・ビニール傘の先端部分を取り外すとビニール傘本体のビニールの覆いを簡単に
抜き取ることが出来ます。
4・・・次にビニール傘の取っ手の部分を手で引っ張って抜いてください。
5・・・これで
傘の取っ手部分・ビニールの覆い部分・ビニール傘の骨の先端プラステイック部分
ビニール傘本体の先端部分・ビニール傘の骨組みの部分と5つのパーツに分解完了!
6・・・最後に
金属部分→燃やせないゴミ
その他の部分→燃やせるゴミ
と分別してゴミ集積所に出しておけば、すべて完了となります。
4.まとめ
1.基本的には「ビニール傘は不燃ごみ!」として処分してください!
2・・・自治体によっては「ビニール傘を分解・分別して処分しないといけません。
(金属部分とそれ以外の部分とに仕分けする)
このように分解・分別の方法も簡単に出来ますから・・・自治体の指定されたゴミ収集日にスムーズに出せるように普段から「ゴミ出しの準備」をしておいてください!
最後まで、お読みいただきありがとうございます!