
まもなく「防災の日」がやって来ます。
阪神淡路大震災・東日本大震災の記憶を忘れないためにもあなたの大事な大事な家族を守るためにも、今すぐ出来る3つの最重要対策!をお伝えします!
「安全な家」は命を守る武器になる!
良く備蓄に関して「水や食料×1週間分×家族の人数」と言われていますが・・・ただそれを積み重ねて置いておくだけでは、いざ地震が起きた時に崩れて人に当たったり逃げ道を塞いでしまう可能性があり防災のための備蓄が危険物に変わってしまいます。
一方安全を優先して棚の奥などにしまっておくと忘れてしまい?いざという時に賞味期限が切れていたなんてことも十分に考えられます。
「片付け」と「防災」どちらかに偏ることなく、それぞれは密接に関わりあっています。それでは以下に「大事な家族を守る今すぐ出来る3つの最重要対策!」をお伝えします。
最重要対策その1
「水!食料!簡易トイレ!」の準備は絶対に!
いざ災害が起きたときに避難所があるから安心?と考えていませんか?その考えは危険?ですよ。自治体によっては非難する人数に見合う量や個数を常備できているとは限りません。
絶対に各家庭である程度の用意が必要です!その際収納場所を1箇所にまとめてしまうとそこがふさがれてしまった場合に困るので何箇所かに分けて保管してください!
また災害が起きたときに小さな子供や体の不自由な家族を避難所まで移動させることはかえって危険な場合もあります。そんなときにも自分の家で数日は過ごせるよう是非「水・食料・簡易トイレ」の準備をしておきましょう。
|
最重要対策その2
「家の中の危ないと思うところ」を家族で話し合ってみる。
・ 冷蔵庫や棚は固定されていますか?
・ 落ちてきたら危険なものを家具の上に置いていませんか?
・ 家具の後ろのコンセントにホコリがたまっていませんか?
(火災の危険性あり)
などなど・・・家の中には危険がたくさん潜んでいます。防災の日を機会に子供を交えて家の中の危ないところを15個探してみましょう!
最重要対策その3
「不用品を防災用具に活用」しよう!
「履き古した運動靴」捨てていませんか?非常時にはどんな危険なものが足元に落ちているか?わかりません。すぐに取り出せる位置に保管していざ!というときにいつでも履けるようにしておきましょう。
また古いタオルや着なくなってしまった衣類や新聞紙なども雑巾やティシュの代わりになります。日常生活で使わないものの中で防災としても不要なものが本当にいらない捨てるべき物です。
まとめ
備える防災のヒント!家族を守る今すぐ出来る3つの最重要対策!についてまとめてみます。
■ 「水!食料!簡易トイレ!」の準備は絶対に!
■ 「家の中の危ないと思うところ」を家族で話し合ってみる。
■ 不用品を防災用具に活用しよう!
|