
11月も下旬の声を聞くと・・・コンビニなどの店頭には早くも「恵方巻き」の宣伝ポスターなどが貼られていますね。
今や「恵方巻きは、すっかり国民的行事?」になってしまいましたね。平成10年にセブンイレブンが大阪で発売したのがきっかけで「恵方巻きは大ブーム!」です。
ところで・・・恵方巻きを家で作りすぎてしまったり?買い込み過ぎて困ったことはありませんか?
わたくしも、そんな苦い?経験から食べ残してしまった「恵方巻きの保存方法!」と「恵方巻きが固くなってしまった?」時の解決方法!を調べてみました。
1.「恵方巻き2019年の方角」はどっち?
2019年(平成31年)2月3日の恵方!は「東北東」です。
スマホをお持ちの方は・・・しっかりと恵方巻きを食べる方角を確認してくださいね。(笑)
ちなみに「恵方(えほう)とは?」・・・
歳徳神(としとくじん)という「1年の福徳を司る神様」のいる方角のことで、その方角に向かって事を行えば、すべてのことが「吉」とされています。
2.食べ残してしまった?「恵方巻きいつまで食べられる?」
ところで・・・コンビニなどで買ってきた「恵方巻きには賞味期限」が記載されていますが、家庭で作った「恵方巻きはいつまで?食べられるのだろうか?」と心配になってきますよね。
その場合は「使用している具材によって賞味期限が違ってきます!」
■・・・刺し身(生魚)などを使っている場合
→出来るだけ当日に食べてください。
■・・・あらかじめ火を通した具材を使っている場合
→卵焼き・とんかつなど火を通している具材の場合は、常温でも1~2日は大丈夫?ですがやはり味が落ちてしまいますから早めに食べましょう。
3.「恵方巻きの最適な保存方法!」とは?
冬場なら気温が低いため常温での保存で大丈夫?ですが(暖房の効いた部屋は絶対にダメです。)やはり冷蔵庫で保存するのがおすすめです。
でも・・・ここで問題?が出てきますよね~。
「冷蔵庫で保管したら恵方巻きがパサパサ?になってしまうんです。」このような経験をした方も多いんではないでしょうか?
わたくしも・・・いつも頭を悩ませています。(笑)
これは恵方巻きの「酢飯」の水分が蒸発してしまったわけではなく、お米の中に含まれている「でんぷん質」が冷蔵庫の中で固くなってしまいパサパサの原因になっているのです。
この「恵方巻きパサパサ状態」を防ぐためには「ラップ」と「キッチンペーパー」を活用します。
その「やり方」は次の通りです。
1・・・残ってしまった「恵方巻き」の数が多い時は「恵方巻きの断面と断面」をくっつけて元の棒状の形にします。
2・・・次に湿らせたキッチンペーパーで「恵方巻きを包んで」その上からラップをかけておきます。
こうすれば、冷蔵庫に入れても固くならずに美味しく食べることが出来ますよ。
ちなみに、キッチンペーパーは「やや生地の厚いもの」を使うとしっとり感が保てます。また冷蔵庫で保管する場合は温度が下がり過ぎないように野菜室に入れておきましょう。
4.「恵方巻き固くなってしまったら」どうしよう?
万が一、普通にラップだけしてしまうと「固くなってしまう可能性が高くなって?」しまいます。
そんな時には・・・「蒸し寿司!」にするといいですよ。
「蒸す」ことによってお米のふっくら感が戻ってきます。家にある「蒸し器」で簡単に出来ますがなければ100均などで売っているプラスチック製のすのこの付いた容器に水を張ってレンジでチン!すればOKです。
5.まとめ
それでは・・・
2019年「恵方の方角」
「残ってしまった恵方巻きいつまで食べられる?
「恵方巻きの最適な保存方法!」
「固くなってしまった恵方巻きどうする?」についてまとめてみます。
1・・・「恵方巻き2019年」の方角は?
2019年の恵方は「東北東」です。
2・・・食べ残してしまった「恵方巻きいつまで食べられる?」
刺し身(生魚)などを使っている場合
→出来るだけ当日に食べてください。
あらかじめ火を通した具材を使っている場合
→1~2日は大丈夫?ですが早めに食べてください。
3・・・「恵方巻きの最適な保存方法」とは?
冷蔵庫に保管しておくとパサパサになってしまうのでラップとキッチンペーパーを活用します。
4・・・万が一、「恵方巻きが固くなってしまったら」どうしよう?
その場合は蒸し器を使って「蒸し寿司!」にしましょう。
節分に・・・「東北東」に向かって黙って「恵方巻きをほお張る?」姿を想像すると思わず笑ってしまいますが
2019年も「恵方巻きをバッチリ食べて」幸福な一年を乗り切っていきましょう!
また各コンビニなどもあの手この手で趣向を変えて「新しい?恵方巻き」も売り出されるかも知れませんから、そのへんも楽しみですね!
今年は、是非ご家庭で「手作りの恵方巻きにチャレンジしてみてはいかがですか?
興味をお持ちの方は、こちらをご覧くださいね!
↓
こちらの記事も是非ご覧ください!