
京都から関西に渡って行われている「十三参り」も最近は、全国的に広まってきているようですがイマイチ神社やお寺などに参拝するときの服装についてはよくわからない?という方も多いのではないでしょうか?
そこで男の子・女の子そして親はどんな服装で参拝すればいいのか?迷ってしまいますよね。またレンタルでもOK?なのかを調べてみましたので「十三参り」の参考にしていただければ幸いです!
「十三参り」男の子の服装とは?
基本は「羽織袴姿!」です。
男の子の数え年13歳は、昔でいうと「元服」いわゆる大人になる「成人式」を行う年齢です。そのため「十三参り」では大人の正装である「羽織袴姿が基本!」となります。
羽織は上着にあたり家紋の入った「紋付き羽織」を着用します。袴は腰から下を覆ういわゆる「ズボン」のことで、長着と呼ばれる着物とあわせて着用します。
これに白足袋と雪駄などの履物をあわせて「羽織袴の装い」となります。本来はこれに扇子を持ちますが邪魔になるため「十三参り」ではあえて持たなくても構いません。
スーツ・学生服でも大丈夫です。
最近ではスーツ姿での参拝も増えています。
また数え年の13歳は中学校入学の時期と重なりますので、進学する中学校の制服で参拝するケースも増えてきています。学生服は冠婚葬祭において正装の扱いですから学生服での参拝も問題ありません!
「十三参り」女の子の服装は?
「振り袖姿」でのお参りが基本です。
女の子の場合も「十三参り」は大人になる区切りの行事として扱われますので、未婚女性の正装である「振り袖姿」が参拝の基本!となります。
ただし「十三参り」に着用する振り袖ですが、成人式の振り袖と少しだけ違う点!があります。
それは大人の装いをするといっても、11~12歳の子どもでは当然ながら大人の着物の丈には合いません。そのため肩幅や腰回りを身体にあわせて糸で留める「肩上げ」・「腰上げ」という調整を行います。
そして、その状態で神社・お寺で「十三参り」の参拝に臨み、帰宅したらその糸を抜いて大人の仲間入り!とする風習もあります。
「振り袖姿」以外では?
振り袖以外では、「訪問着」でも大丈夫です。訪問着は未婚・既婚を問わない着物で、振り袖同様に正装の扱いとされています。
また、袴姿やワンピース、中学校の制服での参拝をする方も最近は増えてきていますね。
「十三参り」親の服装はどうする?
あくまでも主役は子どもです!
「十三参り」の主役はあくまでも子どもです!
母親は、娘の華やかな衣装に刺激されてついつい張り切った服装になってしまいがちですね。(笑)ですがあくまでも主役は子どもですので親は一歩引いた服装を心がけてください!
また父親の場合はダーク系のスーツで問題はありません。
「十三参り」の服装、購入・レンタルどっちがいいの?
男の子の場合は?
男の子の場合は、レンタルで済ませた方が金銭的に無駄がありません。
この年代の男の子の場合は成長が著しいので、現在の身長に合わせて羽織袴を新調しても成人式に着るのは難しいかも知れません。またスーツも同じ理由によってせっかく購入しても無駄になる可能性が高いのでレンタルで済ますことをおすすめいたします。
女の子の場合は?
女の子の場合は、成人式も振り袖にする予定があって同じ着物であっても構わない!というのであれば購入を検討しても良いでしょう。
ただし成人式と同じ着物が嫌ならば「十三参り」はレンタルという選択もありでしょう。
まとめ
それでは「十三参り」参拝時における服装について「男の子の場合」・「女の子の場合」・「親の場合」そして「購入が良いのか?」「レンタルが良いのか?」とお話をさせていただきましたが、ここでまとめてみますね。
男の子の場合の基本は「羽織袴姿!」です。
また、スーツ・学生服でも大丈夫です。
女の子の場合は「振り袖姿」でのお参りが基本です。
「十三参り」の主役はあくまでも、子どもですから
親は一歩引いた服装を心がけてください。
男の子の場合は「レンタル」で済ませたほうが無駄がありません。
女の子の場合は、成人式も振り袖の予定で同じ着物でも構わないのであれば
購入を検討しても良いでしょう。
子どもにとっては、一生に一度の「十三参り」です。是非、親子揃って厳かな気持ちを持って思い出に残る「十三参り」の参拝をしてくださいね!
下記の記事も、是非ご覧くださいね!
↓
最後まで、お読みいただきありがとうございます!