
「 マナー!」とは何でしょうか?
・
・
・
・
・
「マナーとは?」 思いやりの心です!
私達は家庭や職場、隣人・親戚等とのおつき合い!
人と人とが関わり合って築いている「社会」という枠組みの中で
暮らしています。
そこには、当然ながら・・・お互いが気持ちよく生きるための
不文律のルールがありますよね。
それが「マナー!」です。
「マナー!」とは、ズバリ! 「相手を思いやる心づかい!」です。
私も、そうですが・・・自分では気づかないうちに相手に対して
不快な思いをさせてしまうことが良くあります。
そこには「相手に対する心づかい!が欠けているのではないか?」と
いつも反省しきりです。
さあ・・・私と一緒になって「大人のマナー!」を学んでいきましょう!
今回は、近々おめでたい結婚式を控えた友人に・・・お祝いの品を贈る際に「最高に喜ばれる贈り方!」そして、「お祝いの品選びのポイント、定番の人気のお祝いの品」を一緒に考えていきましょう。
1.遅くとも・・・挙式1週間前!までには結婚のお祝い品は相手方にお届けしましょう。
お祝いの品は、招待状を受け取ったら遅くとも挙式の1週間前にはお届けしましょう。
ただし招待状が届く前に贈ってしまうと、招待を催促?しているようになってしまいますから注意してくださいね!(笑)
また、お祝いの品はご本人の希望に沿ったものが1番です!
親しい間柄ならば直接相手にお聞きしてその中から予算にあった品物を選ぶといいでしょう。
また、一人で贈るには高価?過ぎるものは仲間と連名で贈る!選択肢もありますので検討してみてくださいね。
2.本来ならば直接持参するのが正式ですが・・・!?
お祝いの品は本来ならば、相手のご自宅まで届けるのが正式ですが・・・挙式前は相手も準備などで大忙し?なのでかえって迷惑をかけてしまうかもしれませんね。こんな時こそ、マナー!の原点である「相手への心づかいの気持ち!」を考えてみてくださいね!
デパート等からの配送するのも、「心づかい」であると考えています。またその場合はお祝いの言葉を添えた送り状の同封を忘れないようにしてください。
ちなみに・・・直接お祝いの品を持参する場合は必ず事前に相手方に連絡をしましょう。吉日の午前中の訪問が理想ですがあくまでも相手方の都合を優先してくださいね!
3.お祝い品選びのポイントとは?
以下の5つのポイントを参考にして品選びの参考にしてくださいね。
a・・・名前入りなどお二人の記念になるもの
b・・・相手の生活様式や好みにあったもの
c・・・重複しても困らない実用品
d・・・自分ではナカナカ買わないけれど、もらったら嬉しいもの
e・・・必需品ではないけれど、あると便利なもの
4.結婚のお祝いの品・・・
人気の定番ベスト6!はこれだ!
もらって喜ばれる「人気の定番品!」は以下の通りです。
商品券、ギフト券
時計
キッチン用品
お風呂用品
ペアグラス・ペアカップ
食器セット
これらは・・・あくまでも人気の定番品?ですが「やはり直接相手方に希望の品をお聞きする!」のが一番いいですね。
実際問題として、いただいたものの必要性がまったくなかったりして使うことがなかったなんて?経験はなかったでしょうか?(笑)
5.お祝いの品を贈った場合・・・披露宴当日のご祝儀は
どうしたらいいの?
結婚披露宴に出席する場合本来は品物を贈るのが正式?なんですが、本人に好きなものを選んでもらったほうが合理的という理由から今では結婚披露宴当日に現金を贈ることが当たり前になっていますね。
ですから・・・すでにお祝いの品を贈っている場合は、結婚披露宴当日にお祝い金を包む必要はありません!
ちなみに・・・結婚披露宴に招待されていない人がお祝いの気持ちを伝える時は、品物を贈るケースが多いようですね。
6.まとめ
以上「結婚のお祝いの品を贈る際のマナー!」についてお話をさせていただきましたが
おさらいをしてみますね!
・ お祝いの品は遅くとも挙式の1週間前には、お届けしましょう。
・ 本来ならば直接相手方届けた方がいいのですが、相手方の立場等を考えてデパートなど
からの配送サービスを利用しましょう。
・ お祝いの品選びは相手の希望をお聞きして「相手に喜ばれる品」を贈りましょう。
・ 結婚のお祝い品の人気の定番ベスト6!もう一度確認してみてくださいね。
そして・・・
事前に結婚のお祝いの品を贈っている場合は結婚披露宴の当日にお祝い金を包む必要はありません!ということでしたね。
これらのポイントを是非しっかりと確認して、結婚のお祝いの品選びを上手にして相手から喜ばれてくださいね。
なおこちらに、結婚式の招待状をもらった時のマナーについて別記事にて紹介していますので
ご覧ください!
本日も最後まで・・・お読みいただきありがとうございます!