
自分では気づかない?「口臭」・・・困りますよね。
相手に面と向かって指摘するわけにもいかず、タダ鼻をつまむ?しかないですよね~。(笑)わたくしも自分は「口臭がしない?」と思っていますが「微妙」です。そして・・・よほどの身内?でもない限りは、誰も教えてはくれません。(涙)
そこでたったのテッシュ1枚で「口臭をチェックする簡単な方法!」があるんですよ。
最近はAI技術を駆使して「口臭や自分の匂いが見える?」ツールがあるのですが・・・とりあえずテッシュ1枚で簡単に調べてみては?いかがでしょうか?
1.「自分の口臭」をテッシュ1枚で簡単に調べる方法とは?
【テッシュ1枚で、自分の口臭を簡単に調べる方法とは?】
1・・・まずは、テッシュを4回折りたたんで「小さなザブトンのような形」にします。
2・・・次に折りたたんだテッシュを使って舌の奥から手前に向かって4~5回ぐらいゆっくりと、なぞってください。
(その際に注意することは、あまり強くなぞってしまうと、柔らかいテッシュに穴が空いてしまうので?ゆっくりと丁寧になぞってくださいね。)
3・・・そして2~3分してから、テッシュをそうっと、嗅んでみてください。
4・・・そうすると「自分の口臭がわかります?」ということですが・・・
早速自分もやってみました。
ソフトに!ソフトに!なぞらないと・・・こんなふうになってしまいます。(笑)
↓
その結果は???臭いませんでした?というよりは、わかりませんでした。(汗)
結局やり方が不味かったのか?ここは「家族にも協力?」してもらわないとダメ?かなと思います。
期待?していた方には、申し訳ございません。ペコリ
2.口臭には、「生理的口臭」と「病的口臭」の2つの臭いがあります。
【生理的口臭】
いわゆる「お腹がすいた時」や「朝起きたばかり?」のときに感じるのが「生理的口臭」であり、原因によってその臭いが違います。
【病的口臭】
胃腸の調子が悪かったり口の中の病気などが原因で臭うのが「病的口臭」であり、魚の腐ったような臭いが特徴です。
3.ベロ(舌)の色から「口臭」をチェックする方法もあります。
こちらは・・・「臭い」を嗅ぐのではなく、ベロ(舌)の色から「臭いをチェックする!」方法です。
本来・・・舌は健康ならば「ピンク色」が正常な状態ですが、口の中に「細菌」などが繁殖していると白い苔状の「舌苔」に覆われてしまうことがあります。「舌苔」は口臭の原因と言われていますので、一度「舌」の色を確認してみてくださいね。
4.正確に口臭をチェックするなら・・・AI技術で高度の嗅ぎ分けを実現する「クンクン ボディ!」がおすすめ!
「クンクン ボディ」とは、ユニークなネーミングですね。(笑)
【クンクン ボディとは?】
コニカミノルタが大阪工業大学と共同開発したAI(人工知能)技術を取り入れた「臭いの見えるチェッカー!」です。「カラダにかざしてスマホアプリをみれば・・・「臭いが目に見える!というスグレモノ」です。
「測定デバイス」と「スマホアプリ」の組み合わせで、複数のニオイセンサーを内蔵しており「ニオイの強弱・ニオイの原因成分の分析」などAIによってより人間の嗅覚に近くなっているそうです。重さも約100gの手のひらサイズです。
発売当初は「口臭には対応していません」でしたが2018年10月3日には「お口のニオイ測定機能」もリリースされて口の中から発生するニオイをな、なんと100段階で表示してくれるようになりました。ちなみに「お口のニオイ測定機能」は
スマホアプリのアップデートだけで完了するためチェッカー本体の買い替えは必要ありません。
さらにAI(人工知能)の学習機能で食品・アルコールなどは、ケアの必要なニオイと測定されミントなどの清涼感のあるニオイが強くても測定数値は低く表示されるなど、高度な「嗅ぎ分け機能」を有しています。
最近は「スメハラ(スメルハラスメント)」という言葉も登場してきたように「臭いも重要な身だしなみ!」といわれています。
是非・・・テッシュ1枚ではなく「最先端技術!」でニオイ対策をしてみたらいいのではないでしょうか?(笑)
楽天市場で「クンクン ボディ」の価格と詳細を見る。
↓
5.まとめ
それでは・・・今日の内容の「おさらい」です。
■・・・テッシュ1枚で「口臭」を調べる方法は?テッシュを4回折りたたんで自分の「舌」を数回なぞって
2~3分待ってじっくりと「ニオイを嗅ぐだけ!」です。
■・・・口臭には、「生理的口臭」と「病的口臭」がある。
■・・・「舌」の色を見て「口臭」をチェックする方法もある。
■・・・もっと正確にニオイをチェックするなら「クンクン ボディ」がおすすめ!
「口臭チェック」の手軽な方法から、AI(人工知能)を活用した科学的な方法まで、まだまだ別の方法もあるかと思いますがいずれにせよ「口臭」は正直周りの人に自分では気づかないうちに迷惑をかけてしまいます。
自分の状況を正しく判断して、もしニオイの発生に気づいたら予防と対策をしっかりして常識ある社会人としてのマナーを守っていきましょう!
さいごまで、お読みいただきありがとうございます!