
1. 孫・こどもの写真!やっぱり・・・撮るなら
これしかない!
孫ちゃん達の大事な七五三の写真を簡単・お手軽・スマホで!?
その簡単でお手軽なスマホカメラですが侮るなかれです。
高価なカメラと比べて画素数は劣ってしまうかもしれませんが重要視したい部分は違いますね。
ジイジの大好きな孫ちゃんのイキイキした表情を残したい!
七五三はお孫ちゃんと家族にとって大事な記念日。
いつもと違う装いに緊張してしまい写真もお固めの表情になってしまったという方々の
声もちらほら聞こえてきますね。
そんな時に便利なのがやっぱりスマホカメラですよ。
「いつもと違う装い」で「いつもと同じ笑顔」っていうのが難しいところです。
ご存知の通りうえちゃんの孫ちゃんは遊びのスケジュールが詰まってますからね。
どんな装いにおいても動きまわりたいようでそんな時にサッと取り出せるスマホは非常に重宝しました。
2. では・・・七五三写真はどう撮る?
では七五三の写真はどんなことに気を配って写真を撮ればいい?
そんな疑問にうえちゃんがお答えしていきます。
七五三っていつ撮影するの?
神社へのお参りは?
七五三は男の子は5歳、女の子は3歳と7歳というように数え年で子供の成長を祝う儀式です。
最近では男の子でも3歳も七五三のお祝いをするようですね。お住まいの地域にもよりますが
この数え年っていうのも現代ではそんなに厳守しなくてもいいようです。
成長の差が出てくる時期でもあるのでお子さんの身長を考えてそのあたりは臨機応変な対応がとられています。
最近では満年齢でお祝いするご家庭の方が多いかもしれません。今後の健やかな成長を祝う神社へのお参りですがこの儀式を行う意味も知っておいてほしいので紹介していきましょう。
3歳(男の子)
江戸時代から続くこの行事には数え年にあたる2歳までに産毛を剃ると健康な髪が生えてくると信じられていました。3歳になると髪を伸ばし始める「髪置きの儀」(かみおきのぎ)を行なっていたそうですよ。
5歳(男の子)
5歳になると「袴儀」(はかまぎ)を行います。生まれて初めて着用するこの袴には武士の正装を身にまとい社会の一員として認められるというような意味合いがあります。
この儀式では紋付と羽織も着用します。
3. 孫・こどもの七五三写真・・・上手に撮るには?
七五三のお祝い写真を上手に撮影するには?
七五三の撮影は写真館にお願いするご家庭も多いですね。
11月15日よりもずっと前からキャンペーンを開催しているんですね。
忙しいママさんパパさんからすると同日に済ませておきたいという都合もあるでしょう。
写真館で撮影をしてその後にお参りにいくのもお孫ちゃんの忍耐スイッチもきれてしまいそうです。
4.さあ~神社に出かけて・・・それからは?
最近は前撮りをして,また別の日に家族でお参りをするのが主流のようです。
神社へお参りにいくときは、さぁジイジのの出番です。
どんな風に残してあげようかな?とまた前日からワクワクして眠れなくなってしまいました(笑)
神社での撮影のおすすめは神社全体と孫ちゃんを入れようとするとせっかくの孫ちゃんが小さく写ってしまいますね。
神社には紅葉などの木や絵馬手水舎など素敵な撮影スポットがありますね。
そこで孫ちゃんの自然な姿を撮影してあげるのです。
ご祈祷の後に頂く千歳飴を誇らしげに持つシーンなんかも撮影できるといいですね。
忘れていけないのが、後ろ姿。
男の子の羽織には背中に日本の伝統的な模様が入っています。
なんだかいつもの孫ちゃんがキリッと,頼もしく見える思い出のシーンでもあります。
5.孫・こどもの七五三写真・・・気をつけることは?
七五三の撮影はどんなことに気をつけたらいい?
七五三のお祝いの日はいつもと違って家族みんながスケジュール通りに動かなくてはなりません。
どうしても孫ちゃんへの声掛けや配慮が主役にもかかわらずおろそかになってしまいがちです。よくこんな日に限ってぐずるというのはこういった理由もあるのです。
何か新しいことをするんだと敏感に感じとり不安になって手を煩わせることがあります。
わかりやすいように説明をしてあげてお利口さんできたら皆んなで美味しいものを食べようねと語りかけてあげましょう。
特に3歳の七五三の時にこういった語りかけは大事です。
「終わりの見えない何かわからないことをしに行く」という状況にパニックになってしまうからです。5歳になると、3歳の時と違う悩みも出てきますね。
みんなに注目されて嬉しいと感じる子と反対に恥ずかしくてわざとむくれてしまったり
異常にはしゃいでしまうといった場合もあります。
いずれにせよ、一筋縄でいかないのが男の子の七五三です。(笑)
両者とも共通するのが朝にゆっくりと食事の時間をとってあげることが大事ですよ。
空腹に慣れない腰紐は移動中に具合が悪くなってしまう原因になりますからね。
6.まとめ
いかがでしたか? 男の子の七五三はなんらか波乱の予感がしますね。
はしゃいで動きまわって
お乱れになってしまわないうちに写真を納めてしまいましょう。
当日は孫ちゃんの成長を感慨深くジーンと
眺めている時間は正直ありません(笑)
そんな時
いつでも何回でも記憶を辿ることができる写真は
かけがえのない大事な宝物です。
次回は姫の成長を祝う七五三の写真女の子バージョンをご紹介します。
華やかで可愛らしい姫君の写真は、目をみはるものがありますね。女の子だったら
すんなり撮影させてくれるかな・・・と思いきや?
完結まであともう少し・・・次回もお楽しみに!!
それでは最後まで・・・お読みいただきありがとうございます!