
街の「おそば屋さん」の店頭には・・・「年越しそばのご予約承ります!」っていうようなポスターが貼られていますね。
月日の流れは早い?ので、あっという間に「年越しそばに時期がやって来ます。」ところで・・・何となく?「年越しそば」・「年越しそば」と騒いでいるものの「年越しそばの意味・由来?については考えたこともありませんでした。(笑)
そこで・・・「年越しそばの意味・由来」について調べてみました。今年の大晦日には家族揃って「年越しそば」を食べる時にはトクトクと「意味・由来」についてご披露!してくださいね!(笑)
1.「年越しそば」その意味は?
「年越しそば」とは・・・12月31日(大晦日)に縁起をかついで食べる「そば」のことで江戸時代?から始まった日本の伝統的な風習です!
「年越しそば」はその「呼び名」もたくさんあります。
大晦日そば
年切りそば
年取りそば
寿命そば
縁切りそば
福そば
思案そば
晦日そば
つごもりそば
大年そば
運そば
「年越しそば」だけでも、こんなにもたくさんの「呼び名」があるんですね。
また「呼び名」だけではなく・・・各地域によって様々な特色があります。
【年越しそば】をいつ食べるのか?そのタイミングについては・・・こちらをご覧ください。
※ 「年越しそば」を食べる際の注意点
「年越しそば」は年をまたがないで12月31日の間に食べきってしまうのが良いとされています。
また「年越しそば」を残すのは「縁起が良くない」と言われていますから、食べきれない?と思ったらあらかじめ「少な目」に盛ってもらったほうがいいです。
2.「年越しそば」の歴史とは?
「年越しそば」の風習は?1814年(江戸時代後期)には「大坂」で「年越しそば」の文化として定着していたことが
「十二月三十一日晦日そばとて、皆々そば切をくろふ。当月節分、年越蕎麦とて食す。」
・・・と大坂繁花風土記には記載されていることからもわかります。
更に江戸時代の半ばには商売を行っている家にはその月末に三十日蕎麦(みそかそば)という習慣があり、これが転じて大晦日だけ!に行われる「年越しそば」になったともいわれています。
またその当時、江戸では江戸患い(えどわずらい)といわれる脚気(かっけ)が流行していたが「蕎麦を食べている人は脚気にならない?」という噂が広まって江戸での「そば人気」を後押しした経緯もあるようです。
|
3.「年越しそば」の由来は?
「年越しそば」の由来についても諸説あります。
■・・・長寿・延命を願った説
そばは細くて長いのでその見た目から長寿になぞらえて大晦日にそばを食べると「長生きできる」と縁起をかついだ。
■・・・金銀細工師の仕事内容から「縁起物」と考えられていた説
金銀細工師が金粉・銀粉を集めるときに「そば粉の団子」を使っていたことから金を集める「縁起物」とされていた。
■・・・金銀細工師が金箔を伸ばすためにそば粉を用いたという説
■・・・そばは切れやすいので、一年の苦労や借金を切り捨てて翌年には持ち越さないよう願ったという説
■・・・そばが五臓(肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓)の毒を消し去ると信じられていたという説
■・・・家族の縁が長く続くように願ったという説
■・・・そばは「枯れた土地」でも育つし、風雨にさらされてもその後の晴天で日光を浴びると元気を回復するので
健康の縁起をかつぐという説
など・・・いろいろな由来があるようですね。
また・・・「そばの薬味のネギ」は神職の祢宜(ねぎ)の言葉の語呂合わせ、そして心を和らげる「労ぐ」(ねぐ)の意味も考えられています。
4.「年越しそば」英語では・・・何ていうの?
「そば」を英語では buckwheat noodles といいます。
てっきり「ジャパニーズ ヌードル?」かと思いましたが(笑)・・・私の英語力は推して知るべしですね。
ちなみに最近は 「soba」でも十分通用するみたいです。
5.まとめ
■・・・「年越しそば」とは?
「年越しそば」とは・・・12月31日(大晦日)に縁起をかついで食べる「そば」のことでその風習は江戸時代から始まっています!
■・・・「年越しそば」を食べる際の注意点
・ 年をまたがないで12月31日の間に食べきってしまうこと。
・ 「年越しそば」を残すと縁起が良くない?ので食べ残さないこと。
■・・・「年越しそば」の歴史は?
「江戸時代後期」には、「年越しそば」の文化として定着しています。
■・・・「年越しそば」の由来は?
・ 長寿・延命を願った説
・ 金銀細工師の仕事内容から「縁起もの」と考えられていた説
・ 金銀細工師が金箔を伸ばすためにそば粉を用いたという説
・ 一年の苦労や借金を切り捨てて翌年に持ち越さないよう願った説
・ そばが「五臓の毒」を消し去ると考えられていた説
・ 家族の縁が長く続くようにと願った説
・ 「そばの特性」から健康の縁起をかつぐという説
などなど・・・たくさんの説があるようです。
■・・・「年越しそば」は・・・英語では何ていうの?
[buckwheat noodles] といいます。
以上「年越しそばのうんちく」でした。
最後まで、お読みいただきありがとうございます!