
1 熊本地震の恐怖?
未だ、皆様の記憶も生々しい?かと思います2016年4月14日に熊本県、大分県を中心として震度7を記録する巨大な地震が発生しましたね。
あの熊本城の崩れ落ちた屋根瓦の惨状は今も強く目に焼き付いています。そして、震度7の地震によって倒れるはずのない?
2000年基準の家が数多く倒壊してしまい、更には建築基準法の1.25倍の強度で建てられた「等級2の家」も倒れてしまい大きな被害が出てしまいました!
2000年基準も耐震等級も、その信頼性が大きく揺らいでしまいましたね。
したがって今後は・・・これまで以上の耐震性を備えた家づくり!を考えていかないといけませんね。
2.地震の「耐震基準」とは?
建築基準法は大きな地震があるたびに改正されて、その耐震性が強化されてきました。
耐震基準は建築基準法で定められています。宮城沖地震後の1981年6月には、耐震基準の大幅な見直しが行われて「震度6~7の地震でも倒れない家を造ること」が義務化されました。
そのため1981年6月以降を「新耐震基準」それ以前を「旧耐震基準」と呼んでいます。
さらに木造家屋の倒壊が大きな被害をもたらした阪神淡路大震災後の2000年6月には木造住宅を建てる際のルールが厳しくなりました。
3 地震の「耐震等級」とは?
建築基準法の考え方は・・・「建物は壊れてしまっても仕方がない。中にいる人が無事に脱出できることが第一!」という考え方です。
でも、この考え方に対して読者の皆さんはどう思いますか?
たとえ・・・命は守ることが出来たとしても家が壊れてしまったら長い避難所生活をしなければなりませんし家も建て替えなければなりません。また多額の費用負担の問題も出てきます。
したがって住宅メーカー等は、建築基準法の1.2~1.5倍ぐらいの強度の家を勧めています。そこで、「どのくらい地震に強いのか?」を3段階で表したものが「耐震等級」です。
■等級1・・・建築基準法と同じ強さ。
震度6~7では一部壊れても倒壊しない家
■等級2・・・建築基準法の1.25倍の地震に耐えられる強さ
■等級3・・・建築基準法の1.5倍の地震に耐えられる強さ となっています。
ちなみに・・・病院や学校等は「等級2」警察署消防署等は「等級3」で建てられています。
4 どんな工法が、地震に強いのか?
東日本大震災や熊本地震の被害状況を見ると自分の家の耐震性や強度が気になってきますよね。
これらについて「木造家屋より鉄骨住宅のほうが強い?」とか「ハウスメーカーの家は地震に強い?」とか言われていますが
構造や工法の違いによって耐震性に大きな差が生まれることはないようです。
なぜならば・・・今までお話をさせていただきましたように今の建築基準法では「震度6~7の揺れで家の一部は壊れても倒れない家を造ること!」が最低限のルールになっているからです。
5 そこで・・・耐震性の高い家をつくるポイントは?
それには、以下の10のポイントがあります!
1・・・地盤
どんなに等級の高い家を建てたとしても、その家の地盤が弱ければ家自体が傾いてしまい家が壊れてしまいます。したがって土地の強さが最も重要な要素です。
2・・・基礎
地盤の次に大切なのは「家の基礎」です。家は地盤の上に基礎を作りその上に家を建てるわけですから、この基礎が頑丈でないとたとえ「等級3」の家でも強い地震には耐えられません。
3・・・直下率
あまり聞き慣れない言葉ですが・・・「直下率」とは2階の壁と柱の位置が1階の壁と柱の位置と、どれだけ一致しているのか?の割合を示したものです。
壁の直下率→1階と2階で位置が一致する壁線の長さ÷2階の壁線の長さ
柱の直下率→1階と2階で位置が一致する柱の数÷2階の柱の数
ちなみに・・・直下率は50%~60%以上が推奨されていますが大事なことは2階の重みを1階できちんと支えていることが大事!だということですね。
4・・・耐力壁の量とその配置バランスを考える
我が国で最も一般的なのは、いわゆる「在来工法」と言われている木造軸組みの工法ですが柱や梁の太さは耐震性にはまったく関係ありません。最も大事なのは「耐力壁の強さ」です。
耐力壁とは、読んで字の如く「力に耐える壁」のことです。やはり・・・耐力壁をバランスよく配置するのが大事です。
5・・・1階と2階のバランスを考える
特に1階よりも、せり出した2階部分があったり1階に柱で建てた駐車スペースを設けた場合は地震に弱い家の代表格ですから注意が必要です。
6・・・家の重さを考える
地震のエネルギーは、建物の重さに比例して大きくなります。そのために重い建物ほど地震によって大きく揺れるのです。
したがって同じ大きさの建物ならば木造家屋が一番軽く鉄骨住宅は木造の2倍、鉄筋コンクリート造は木造家屋の約5倍の重さなのでそれだけ地震による揺れは大きい訳です。
7・・・家の形を考える
家の形も重要です。家は上から見た形が正方形や長方形に近いほど、地震のエネルギーが家全体に分散されやすくなるために地震に強くなります。逆に凸凹の多い複雑な形の建物は地震の揺れをうまく分散出来ないために地震の揺れには弱くなってしまいます。
8・・・間取りを考える
家の間取りも耐震性には大きく関係してきます。例えば大きな部屋や続きの部屋を造ると柱や耐力壁が少なくなるので当然ながら地震には弱くなってしまいます。
それから人気の吹き抜けの部屋も2階の床を一部なくしてしまうために耐力壁に均等に力を伝えるのが難しくなってしまい地震の揺れに同じく弱くなってしまいます。
9・・・耐震金物の活用を考える
在来工法の家は柱、梁、土台、基礎、筋交いなどの部材を接合することによって建てられているために地震の力によってこれらの接合が解けてしまうと建物が倒れやすくなってしまいます。
そこでこれらの接合部分が離れ離れになり難くするために「耐震金物」を使って接合部分の補強が大事になってきます。
10・・・設計通りの適切な施工をする
今までに住宅の耐震性に関する要素をあげてきましたが一番重要なのはそれらが有効に機能するために様々な工程での施工品質を高めることです!
適切な施工をしてこその「耐震」であると強く肝に銘じておくべきです。
以上、地震に強い家づくりのポイントをお話させていただきましたがやはり地震列島で生活している以上いつ?巨大地震が襲って来るか分かりません。
これらのポイントを考えた上で今後の家づくりの参考にしてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございます!
一階に広い間取りのリビングをつくりたいとき何か耐震に良い方法はありますか?
柱はやはり邪魔になりそうですが、強度が弱いのも心配です(*⁰▿⁰*)
カホロさん、お問い合わせいただきありがとうございます!
1階に広い間取りのリビングを計画されているんですね?
わかりました~。
良く検討させていただき、ご回答させていただきます。
しばらく、お待ちくださいね。
よろしくお願いいたします!
カホロさん・・・こんにちは~。
うえちゃんですよ。(笑)
ご質問いただきました内容に付きましての 回答をさせていただきます。
1・・・リビングの計画されている広さにもよりますが、木造よりは「鉄骨造」をお薦めいたします。
2・・・15畳ぐらいでしたら、木造でも大丈夫かと思いますが20畳を超えるようでしたら
「鉄骨造」がよろしいかと思います。
3・・・ブログでもお伝えさせていただきましたが、耐力壁の設置、窓の大きさ、また2階部分等との
関係もありますので建築の専門家さんとご相談をされてみてはいかがでしょうか?
以上、簡単な回答?となってしまいましたがご参考にしてくださいね!
今後とも宜しくお願いいたします!
ご親切にありがとうございます!
とても勉強になりました(๑˃̵ᴗ˂̵)
15畳くらいでも十分なので参考にさせて頂きますね!