
皆さんは「コインランドリー」に行ったことがありますか?
私自身は先日初めてコインランドリーに行ってきました。天気が悪くて子供の上履きが乾いていない!と焦って日曜日の夜に駆け込みましたが天気が悪かったこともあってか?沢山の人がコインランドリーに来ていました。
「コインランドリー」って利用客が意外といるんだな?というのが正直な感想でした。町の中に何気なくあるコインランドリーここ数年増えていると思いませんか?
最近我が家の近くにもコインランドリーがオープンしましたが、何より昔とイメージが変わり「明るくキレイなイメージに変わった!」と思いませんか?今回はそんなコインランドリー最新事情について調べみたら・・・な、何と色々と驚きの事実が分かりました!(笑)
① 最新のコインランドリーは主婦の味方?!
まずコインランドリーって「独身の一人暮らしの人?」が使っている!なんていうイメージがありませんでしたか?アパートに洗濯機を置く場所がない物件は今はもう少ないのかもしれませんが…。
でも今は実は主婦でもコインランドリーを活用する人が増えているんだとか!もちろん自宅に洗濯機があるにも関らず!です。
コインランドリーの中には「女性専用」の場所もあります。スタッフも、もちろん女性でキッズスペースがある店舗もあります。小さな子連れのママにも嬉しいですよね?それに「女性専用」ならば夜でもなんとなく安心出来ますね。
② 最新のコインランドリーは
なぜ?女性の利用客が増えているの?
乾燥だけ利用している人が増えている?
まず1つ目は乾燥だけ利用する人が増えているからです。
洗濯は自宅の洗濯機でしても天気が悪いとなかなか乾きませんよね。生乾きの匂いも嫌だという人は多いのではないでしょうか。タオルなんかもなかなか乾きませんよね。
そんなときは乾燥だけするためににコインランドリーに行く人が多い?んです。スッキリと乾くので天気が悪い日が続いている時はコインランドリーは大変重宝しますね。
今は浴室乾燥機がある家も増えていますが、やはりコインランドリーの方が断然乾きが早いですからね。温度の設定も120℃まで上がるのでダニやカビも確実に駆除できることも大きなメリットです。
布団などの大きなものはコインランドリーで!という人が増えてきている。
次に布団などの大きなものはコインランドリーで!という人の増加しています。季節の変わり目には毛布や掛け布団など洗うと思いますが乾燥までをコインランドリーでする人が増えてきています。
クリーニング屋さんにお願いするより「コストもかからない」からです。確かに「店まで持っていく」という手間は同じですし乾燥まで出来るので帰宅してすぐに使用できたりする点も変わりません。
また現在はマンション世帯等の増加により、なかなか大きな物が干せるスペースが確保できなかったりすることからコインランドリーに行くケースも増えてきています。
ちなみに…保育園だと布団カバーを週末に持ち帰り洗いますよね。我が家も乾かなかった!ということが何度も(汗)…予備を作っていたので予備でなんとか乗り切っていましたがコインランドリーで乾燥だけするのもあり!だったなぁと思いました。
これらは「働く女性」が増えたことも理由にあります。結婚、出産をしても働く女性が増えた今の世の中自宅にいる時間が少ないんですよね。
食洗機やルンバなどで家事の時短をする人が増えている今、洗濯物の時短の手段の1つとしてコインランドリーを利用する女性が増えたのです。
③ 今時のコインランドリーは靴も洗える!
ここ数年で増えているのは「靴の洗濯機」です。(スニーカーランドリーというそうです。)冒頭でもお話したように私も子供の上履きが乾いていないので靴の乾燥だけしにコインランドリーへ駆け込みました。
上履きは生乾きの状態で乾燥のみ利用で20分(100円)でしたが十分乾きました。機械にもよるかと思いますが靴4足まで1回で可能でした。なんでコスパが良いのだろう!と感動すら覚えました(笑)
靴の洗濯や乾燥が出来ることは数年前から知っていましたが、1回につき1足とばかり思っていました(汗)…我が家は上履きを使うのはまだ上の子だけですが下の子も上履きを使い始めても20分100円で乾燥出来てしまうのです。1回で済むのも嬉しいですよね。
そしてもちろん洗濯から乾燥までも可能です!大体約40分で200円(洗濯と乾燥20分ずつ)です。長靴やスリッパ・革製の靴は洗えませんが上履きはもちろん綿などのスニーカー等は十分洗濯が可能です。必ずスニーカーランドリーに記載がありますので確認して下さいね。
またコインランドリーの店舗が増えてきているので新しい店舗にはスニーカーランドリーも設置されていると思いますが・・・昔からあるコインランドリーにはまだ設置がない店舗もありますのでご注意下さい。
④ コインランドリーには洗剤は必要?
設置されている洗濯機のメーカーや仕様などによって洗剤が必要なコインランドリーもありますがほとんどが洗剤は不要だそうです。洗濯機に内蔵されていて洗いたいものを入れるだけ!という洗濯機もあります。
コインランドリー内に設置されている自動販売機で洗剤が販売されているケースもありますが「高くつく?」という意見が目立ちました。洗剤や柔軟剤にこだわりがある人やコインランドリーの洗剤や柔軟剤の匂いが苦手な人などは持ち込んだりしています。
初めて行くコインランドリーに洗剤があるかどうか分からなかったり自動投入される洗濯機が空いていない時のためという人も含めて実際はコインランドリーに行くときに洗剤を持って行くという人は多いそうです。
ちなみに縦型の洗濯機は家庭用と同じような仕様のために、洗剤が必要なケースが多いみたいですよ。少しでも荷物を減らしたい方は事前にチェックしておくのも良いかもしれませんね。
⑤ コインランドリーの料金ってどのくらい?
そして気になるのは料金。靴に関しては乾燥20分100円、洗濯も含めると40分200円とお話しましたが衣類はどうでしょうか。
もちろん洗濯機の容量によって料金は変わります。あくまで相場ですが、
8kg程度ならば300円~400円。25kg~30kg程度だと大体1100円くらいのようです。(※乾燥は別料金となります。)
基本的に容量が大きいほど、1kg単位の料金がお得になります。布団など大きなもので利用する人が多いのも納得です。
ちなみに乾燥ですが乾燥は容量でなく時間で料金が変わります。14kg前後10分ほど、25kg前後は5分前後で100円が相場です。
⑥ 最新のコインランドリー事情!
経営者の工夫が利用者に嬉しい!今時はここが違う!
コインランドリーの需要が増えてきていると同時に店舗数も増えてきて、いかに利用者を獲得するか?を経営者は皆さん考えますよね。
立地はもちろんですがコインランドリーの店舗内にカフェがあったり、ミシンがあったり…とプラスアルファの施設を運営するコインランドリーも出てきています。
先日まで放送していた「凪のお暇」でもコインランドリーを経営したい、カフェを併設してはどうか?といった描写がありましたが実在します。
洗濯は時間がかかりますよね。その待っている間に利用するためにカフェなどが併設されています。また若者向けにフリマアプリで出品する時の画像が撮影できるスペースがあるコインランドリーも。(驚きですね。)無地の白い壁・ハンガーはもちろん、サイズを測るメジャーまであるとは痒いところにも手が届くとはこのこと。今の世の中ならでは!です。
こういった発想が「コインランドリーを利用してみようかな?」と思わせる大きな理由の1つですよね!
⑦ まとめ
今回はコインランドリーについて色々とお話してきました。
今後引っ越す時は近くにコインランドリーはあるか?も重要なセールスポイント?になってくるかもしれませんね!あれば絶対に便利です。コインランドリーは意外と大通りではなく、そこから1回曲がったような場所だったり商店街の中だったり、「大通りではないけれど人通りは少なくない」場所にある印象です。
では、今回のまとめです!
■コインランドリーは家事の時短、布団など大きなものの洗濯、乾燥オンリーなど女性の利用客が増えています。
■料金は洗濯は洗濯機の容量によって、乾燥は時間によって料金が変動します。
■靴に関しては洗濯と乾燥それぞれ100円(相場)でした。
■洗剤はメーカーや仕様により変わりますが、内蔵されていたり、自動販売機で販売されていますので、利用したい店舗での確認をして下さい。
■カフェやミシンなどコインランドリー以外の施設が併設されている店舗も!待ち時間も暇をしなくてOKです。
もうすぐ毛布の季節。私も毛布を洗いにコインランドリーに行こうかなと思っています!(笑)
最新の「コインランドリー事情!」いかがでしたか?あなたも早速お近くのコインランドリーに足を運んでみてはいかがでしょうか?
最後まで、お読みいただきありがとうございます!