
安倍首相が年頭会見において「天皇陛下の譲位と皇太子さまの新天皇即位に伴う新元号」について2019年4月1日に閣議決定し、同日中に公表するとの報道がありましたね。
いよいよ「新元号」の発表に向けてますます「新年号フィーバー」が熱を帯びて来ますね。ネット上でも「新元号の予想」などが盛んにアップされています。
そこで「新年号の予想ランキングや元号の決め方」について調べてみました。4月1日の「新元号の公表」に向けて参考にしていただければ幸いです。
新元号の予想候補名は「安久?」
天皇陛下の譲位で2019年5月1日に元号が「平成」から改元されるのを前に「新元号の予想合戦」がますます白熱して来ました。
「新元号の予想候補名」は直近の「明治のM]・「大正のT」・「昭和のS」そして「平成のH」以外のアルファベットから始まるであろうなどと予想されていますが果たして「どんな元号」になるのでしょうか。
そこである企業が「新元号」についてアンケートをとったところ
第2位・・・和平
第3位・・・安久
第4位・・・未来
第5位・・・自由・新生
第7位・・・大成
第8位・・・羽生・希望
第10位・・安泰・安寧・太平このような結果になったそうです。
ちなみに元号は645年の「大化」から「平成」まで247を数えますが、「永」・「和」・「安」・「天」・「元」などと繰り返し使われている漢字が多いと理由から「有力候補」を絞り込むなどますます「過熱」していますが果たしてどんな「元号」となるのでしょうか。楽しみですね。
またネット上では「安久?」などの「新元号」が盛んに出てきます。
「新元号」の決め方とは?
では一体「新元号」はどのようにして決められるのでしょうか?
現在の元号の決め方は、1979 年(昭和54年)に成立した「元号法」によって決められています。
「元号法」によると
第1項・・・元号は政令で定める。
第2項・・・皇位の継承があった場合に限り改める。と書かれています。
具体的には内閣総理大臣が数名の有識者に委任してそれぞれの有識者が2~5個程度の候補を提出し、内閣官房長官がその提出された候補を検討・整理した上で内閣総理大臣に報告します。
ちなみにその際には以下の様な「条件」があります。
■・・・国民の理想としてふさわしいような意味をもつものであること。
■・・・漢字2字であること。
■・・・読みやすいこと。
■・・・書きやすいこと。
■・・・俗用されているものではないこと。
■・・・これまでの元号またはおくり名として用いられたものでないこと。

まとめ
「平成」という元号は、2019年(平成31年)4月30日で終わりを迎えます。
数々の大災害や事件の続発した「平成」でしたが「新しい元号」の制定を契機として安心!安全!安定!した時代になって欲しいものですね。
以下に今回の「おさらい」をしてみたいと思います。
2019年(平成31年)4月30日で「平成」の時代は終わります。
注目の「新元号」は2019年4月1日に閣議決定されて、4月1日に公表されます。
「新元号」の予想第1位は「平和」です。
「新元号」には以下の条件があります。
・ 国民の理想としてふさわしいような
意味をもつものであること。
・ 漢字2字であること。
・ 読みやすいこと。
・ 書きやすいこと。
・ 俗用されているものではないこと。
・ これまでの元号またはおくり名として
用いられたものでないこと。