
「職場で挨拶しても無視される?」というような相談ごとって意外に多いんですね。私の職場では、このようなケースはあまりないので正直驚きました。
やはり「挨拶」は社会生活の基本ですから日常生活を円滑に進めるうえでも、「挨拶は一番大事です!」
そこで「挨拶を無視する人の心理状態?」・「挨拶を無視されたときの対処法」を調べてみました。
挨拶をしても「無視される?」ってほんとに気分悪いですよね~。先日たまたま?「おはようございます。」と声をかけたにもかかわらずPCの画面とにらめっこしたままで、無視されてしまいました。(汗)なんだか一日中気分の優れない職場の雰囲気でした。
「職場での挨拶を無視する人」の10の心理状態
では「職場での挨拶を無視する人」の心理状態を探っていきましょう。
1・・・そもそも「挨拶」をする必要性を感じていない。
2・・・「嫌いな人」には挨拶は不要だと思っている。
3・・・「親しくない人」には挨拶は不要だと思っている。
4・・・人見知り?で挨拶できない。目を見て挨拶できない。
5・・・本人の体調が悪い。
6・・・損得勘定?で相手を判断している。
7・・・挨拶をすることで深入り?したくない。
8・・・自分の方が偉い?と思っている。
9・・・あえて不快感を与えようとしている。
10・・・挨拶されたのがわからなかった。

「職場での挨拶を無視する人」10の詳しい心理状態
そもそも「挨拶」をする必要性を感じていない。
「挨拶」はコミュニケーションの手段でありビジネスマナーの基本ですから、ほとんどの人は「常識である!」と認識しています。
がそのような考えがなく「挨拶をする必要性を感じていない人」もいるんですね。
その原因としては親も挨拶をしない人間だった、誰からも注意をしてもらえなっかった、自分自身でも大切さに気づくことが出来なかったなどでしょうか?
「嫌いな人」には挨拶は不要だと思っている。
常識的に考えても好きではない、単純に気に食わないなどの理由で無視をしているのだとしたらかなり器の小さな人間ですね。(笑)
会社の業務において好き、嫌いなどの個人的感情を持ち込んではいけません!
「親しくない人」には挨拶は不要だと思っている。
この考えの人は、プライベートであれば「どうぞご自由に!」という感じですが職場であれば社会人失格!です。
人見知り?で挨拶できない。目を見て挨拶できない。
あまりに人見知りが激しい人の場合は親しい人以外はナカナカ挨拶の声が出ない、相手の目を見て挨拶が出来ないこともあるようです。
本人には悪気はないので、慣れるまでは長い目でみてあげましょう。
本人の体調が悪い。
ストレスなどによって精神的な体調不良、また身体の不調によって挨拶をする余裕すらない?ってことは人間だからあります。
そんなときには表情、雰囲気、姿勢などからおおよそ見当がつくので気にしないで温かく見守ってあげましょう。
損得勘定?で相手を判断している。
こういう人は、かなり腹黒い?(笑)
目下の人や後輩に例を尽くしてもメリットはない?気遣いは不要?と考えている。が挨拶はビジネスマナーの基本です。
このような人は周りからもそう判断されているのでいずれ後輩にも追い抜かれてしまいます。(笑)
挨拶をすることで深入り?したくない。
挨拶から始まる人間関係を心配する人もいるようです。
職場とはいえ挨拶をすることで距離が縮まり、なにか面倒なことに巻き込まれはしないか?と考える人もいます。
自分の方が偉い?と思っている。
自分を大きく見せる手段のひとつとして相手を無視する人もいます。
このような人は自分に自信がないので虚勢を張ろうとして相手を「無視する」方向に向かっている人です。
あえて不快感を与えようとしている。
不快感を与える目的で相手を無視する。これはかなり性格が悪いですね。
こういった人はそれをわかったうえであえて無視をしている程度の低い人です。生粋のいじめっ子タイプですから注意が必要です。
挨拶されたのがわからなかった。
そもそも挨拶をされたのがわからなかったということも考えられます。
そんな事態を避けるためには相手の目を見て大きな声でしっかりと挨拶をしましょう!
「職場での挨拶で無視されたとき」の対処法とは?
ここまで「挨拶を無視する人の心理状態」10のパターンを見てきましたが「あっそうか?あの人はあの理由で無視をしたのか?」と感じるところはありましたか?
無視した?人の置かれた心理状態がわかってくると、何となく無視された時の嫌な気分?も和らいで来ませんか?(笑)
それでは職場の挨拶で無視されたときの対処法についてお話をさせていただきます。
まずは気にしないでそのまま「挨拶」を続けること!
これが対処法の大前提になります。確かに嫌な気分はそう簡単には払拭出来ないことは理解できます。
がしかし次の3つの対処法で乗り切っていきましょう!
対処法:その1 職場の周りの人間はちゃんと見ています!
職場の周りの人は「たとえ無視されても挨拶をするあなたのことを見ています!」
そしてその姿はあなたの評価につながるのです!周りの人はしっかりと見ていますよ。
気にしないで「挨拶」を続けましょう。
対処法:その2 すべては自分に返ってきます!
上記でお話をさせていただきましたが「挨拶」をしない相手方は自分自身の社会性、協調性を疑われて当然ながら評価がさがります。
でもそれは自業自得です。常識のかけらもない?存在は自然と職場では「淘汰!」されていきますよ!かわいそうな人ですね。
対処法:その3 「挨拶」は自分自身のためにするものである!
挨拶は自分の社会性、協調性を育むことにつながります。つまり挨拶を続けることで、自分が成長をしている訳ですから無視する相手の反応を気にしないで挨拶を続けていきましょう。
まとめ
今回の内容をまとめてみます。
|
「職場での挨拶を無視する人」の10の心理状態
1・・・そもそも「挨拶」をする必要性を感じていない。
2・・・「嫌いな人」には挨拶は不要だと思っている。
3・・・「親しくない人」には挨拶は不要だと思っている。
4・・・人見知り?で挨拶できない。目を見て挨拶できない。
5・・・本人の体調だ悪い。
6・・・損得勘定?で相手を判断している。
7・・・挨拶をすることで深入り?したくない。
8・・・自分の方が偉い?と思っている。
9・・・あえて不快感を与えようとしている。
10・・・挨拶されたのがわからなかった。
「職場での挨拶で無視されたとき」の対処法とは?
気にしないでそのまま「挨拶」を続けること!
対処法:その1 職場の周りの人間は」ちゃんと見ています!
対処法:その2 すべては自分に返ってきます!
対処法:その3 「挨拶」は自分自身のためにするものである!