
「ゆで卵」は好きですか?私は大好きです。
ところで「ゆで卵」を作る場合、水から作る場合・お湯から作る場合には当然ながら茹でる時間が違います。そこで・・・
「ゆで卵の茹で時間」水から作ったら半熟?固茹で?どんな状態になるのだろうか?
7・10・12分と時間を分けて実際に「ゆで卵」を作ってみました。
この実際の検証結果を参考にして自分好みの「うまい!ゆで卵」を作ってみてはいかがでしょうか?(笑)
「ゆで卵の茹で時間」水から何分?・・・7分のケース
意外に難しい?「ゆで卵」の作り方?
簡単なようで意外と難しい?「ゆで卵の作り方」。
・ 水から茹でた方がいいのか?
・ お湯から茹でた方がいいのか?
・ 半熟たまごにするには?
・ 固茹でたまごにするには?
・ 茹で時間はどのくらい?
・ ひび割れして中身が出ないようにするには?
いろいろとわからない事ってありますよね。そこで実際に「ゆで卵」を水から作る場合
7・10・12分と時間を分けて茹で具合を確認することにしてみました。
「ゆで卵水から7分!」で作ってみました。
ちなみに火加減は「中火」です。
7分・・・これは失敗?です。(笑)
ご覧のように黄身の部分はまだ「ドロドロ」の状態です。水からのスタートですから沸騰するまで約2分間。実際は5分ぐらいの茹で時間ですから茹で時間が短過ぎました。
「ゆで卵の茹で時間」水から何分?・・・10分のケース
「ゆで卵の茹で時間」水から10分これがベストかな?半熟がお好みならばちょうどいい「茹で加減」です。
ご覧の通り黄身の中身が「トロ~~~~~リ」として美味そうですね。
「ゆで卵の茹で時間」水から何分?・・・12分のケース
こちらが「ゆで卵の茹で時間」水から12分です。
10分の状態よりは黄身の部分が固まりつつありますが、完全に固茹でにはなっていませんでした。やはり「完全な?固茹でならば水から茹でると15分はかかる!」という結果でした。意外と「ゆで卵」を水から茹でるのは時間がかかる!と実感いたしました。
まとめ
オレンジ色の黄身が「トロ~~~~~~~~リ!」ゆで卵って美味い!ですよね。
私は大好きです。
そしてただ「茹でるだけ?」なので意外に簡単に作れるのかな?と思っていましたが、自分の理想?の「茹で加減」で作るのはそう単純ではないようです。
そこで実際に時間を分けて「ゆで卵」を作ってみました。
時間ごとの状況をまとめてみました。
実際に自分で7・10・12分で「たまご」を茹でてみました。
■・・・7分茹でた場合→
まだまだ「黄身がドロドロ」で失敗?かな。
■・・・10分茹でた場合→
黄身が「トロ~~~~~~リ」として美味そうな茹で加減です。
■・・・12分茹でた場合→
12分茹でても黄身は完全には固まっていません。
「結論」
「ゆで卵を水から作る」場合は大体茹で時間が10~12分ぐらいが丁度いい!
という結果になりました。
意外と茹でる時間がかかるんだな~と言うのが実感ですね。もっと短時間でゆで卵を作る場合はお湯から茹でる方がいい!ですね。
|